ゼッツドライバー 電池交換方法と取扱説明書まとめ|仕様と音が出ない時の対処

仮面ライダーゼッツの変身ベルト「ゼッツドライバー」電池仕様と交換方法

仮面ライダーゼッツの変身ベルト「ゼッツドライバー」は、音声やLED発光による多彩な演出が楽しめる人気アイテムです。
遊ぶためには 単4形アルカリ乾電池を3本 使用し、定期的な電池交換が欠かせません。
この記事では、ゼッツドライバーの電池仕様と、実際の交換手順をわかりやすく解説します。
プレゼントで購入した方や、遊んでいる途中で電池切れになった方もぜひ参考にしてください。

ゼッツドライバーの使用電池(公式発表)

ゼッツドライバー(仮面ライダーゼッツの変身ベルト)は、音声やLED発光を楽しむために 単4形アルカリ乾電池を3本 使用します。
電池は別売りなので、本体購入とあわせて準備しておくと安心です。

  • 単4形アルカリ乾電池 × 3本(別売)
  • マンガン電池・ニッケル水素充電池は非推奨(誤作動・電圧不足の恐れ)

▶ 単4乾電池セットを楽天で見る

▶ ミニドライバーセットを楽天で見る

ゼッツドライバーの電池交換方法

仮面ライダーゼッツの変身ベルト「ゼッツドライバー」は、乾電池で動作します。
音が小さくなったり、LEDが弱くなったときは電池交換が必要です。
ここでは交換手順をわかりやすく解説します。

使用する電池

  • 単4形アルカリ乾電池 × 3本
  • 推奨メーカー:Panasonic アルカリ乾電池 LRO3XJ / TOSHIBA アルカリ乾電池 LRO3AN など

電池交換の手順

  1. 電池ぶたを外す
    本体背面の電池ぶたを矢印の方向に押しながら外します。
  2. 電池を入れる
    単4電池3本を極性(+・-)を確認しながら入れます。突起側(+)を本体のミゾに合わせてセットします。
  3. 電池ぶたを閉める
    電池ぶたの突起を本体のミゾに合わせ、しっかり閉めます。
  4. 電源を入れる
    背面の電源スイッチを「ON」にします。LEDが光り、起動音が鳴れば成功です。

👉 電池の向きは+と−を間違えやすいので要注意です。

電池交換の目安

  • 音が小さくなった
  • ボタンを押してもエラー音しか鳴らない
  • LEDが弱く光る

このような症状が出たら、新しいアルカリ乾電池に交換しましょう。
連続使用時間の目安は 約120分 です。

ゼッツドライバーに使う電池は 単4形アルカリ乾電池 3本 です。
パッケージや取扱説明書にも記載されていますが、充電池(エネループなど)では動作が不安定になる場合があります。
基本的にはアルカリ電池を用意しましょう。

交換に必要な道具

・小型プラスドライバー

・新しい単4アルカリ乾電池 3本

※100円ショップでも手に入りますが、精密ドライバーセットがあると他のおもちゃのメンテナンスにも便利です。


ゼッツドライバー取扱説明書に書かれている内容

公式の取扱説明書にも、電池や操作方法、注意点がまとめられています。電池交換とあわせて知っておくと安心です。

使用電池

  • 単4アルカリ乾電池 ×3本(別売)
  • マンガン電池や充電池は誤作動の原因になるため非推奨

基本操作

  • 電源スイッチを「ON」にすると起動音が鳴る
  • サイドボタンを押すと効果音が鳴る
  • アイテムをセットすると変身音や必殺技音が鳴る

安全上の注意

  • 遊ばないときは電池を抜いて保管
  • 高温多湿や直射日光を避ける(特に夏場の車内)
  • 小さな部品は誤飲に注意
  • 無理な分解や改造はしない

音が出ない・光らないときのチェックポイント

電池を交換しても動作しない場合は、以下を確認してください。

・電池の向きが正しいか
・古い電池や残量の少ない電池を使っていないか
・充電池は電圧が低く、動作が不安定になる場合がある
・電池接点が汚れていないか(乾いた布や綿棒で軽く拭く)

それでも解決しない場合は、本体の初期不良や破損の可能性も考えられます。

おすすめの電池と注意点

ゼッツドライバーは音声やLED発光などのギミックが多いため、選ぶ電池によって遊びやすさや電池持ちが大きく変わります。

公式推奨電池

  • Panasonic アルカリ乾電池 LRO3XJ
  • TOSHIBA アルカリ乾電池 LRO3AN

まずは公式が推奨するアルカリ乾電池を使用するのが安心です。

おすすめの乾電池

長持ち重視 → パナソニック エボルタNEO 単4形 20本パック

耐久性が高く、連続使用時間を重視したい方におすすめ。


コスパ重視 → Amazonベーシック 単4アルカリ電池 まとめ買い

コストを抑えたい方におすすめです。


注意点

  • 100均電池は漏液リスクがあるため長期使用には不向き
  • 充電池は環境に優しい反面、動作が不安定になる場合があるので注意が必要

長持ちさせるコツ

・遊ばないときは電池を抜いておく

・高温多湿(特に夏の車内)で保管しない

・電池をまとめて保管できるケースがあると便利


プレゼント前の準備ポイント

  • 本体と単4×3本を同時購入しておく
  • 渡す前に動作確認(音・光)を実施
  • 長時間遊ぶ時期は予備電池も用意

まとめ

ゼッツドライバーの電池交換は、単4形アルカリ乾電池を3本 正しく入れるだけなので、とてもシンプルです。
ただし、電池の種類や向き、接点の汚れによっては動作しないこともあるので注意しましょう。

  • 正しい手順で交換する
  • 公式推奨や信頼できる電池を選ぶ
  • 遊ばないときは電池を抜いて保管する

この3つを守るだけで、ゼッツドライバーを長く快適に楽しめます。
プレゼントで購入した方も、ぜひ参考にしてください。

※この記事はバンダイ公式の公開情報や取扱説明書をもとにまとめています。
実際に遊んで気づいた点も、今後少しずつ追記・更新していきます。

関連記事